病院で出産するとき、いくらぐらい準備しておくべき?

A) 最低でも 10 万円 は準備しておきましょう。 出産には、およそ 50 万円ほどお金が必要です。しかし、安心してください。日本では出産時の費用のうち 42 万円 が支給されるため(これを「出産育児一時金」といいます)、自己負担額は 10 万円あれば基本的な出産費用としては十分です。 ただし、入院のときに個人部屋を利用したり、出産時に帝王切開などの処置をした場合には費用が増えてしまいます。その場合には 10 万円では不足する場合もあります。10 万円は準備すべき最低額であり、うまく節約できた場合の自己負担額だと考えておいてください。

Continue Reading

「幼児教育の無償化」で、幼稚園などの費用は完全にタダになるの?

A ) なりません 幼稚園など施設の利用料は無料(≒ゼロ円)になりますが、給食費・送迎バス費・行事費・制服費などは自己負担となります。 仮に、1日当たりの給食費が 700 円 & 送迎バス費が 300 円とすると、20日の保育で毎月 2 万円の自己負担が発生することになります。 それに加えて、行事費、制服費、その他の雑費を支払わなくてはならないので、それなりの出費は覚悟しておかなくてはなりません。

Continue Reading

「幼児教育の無償化」は3歳未満の子どもでも利用できるの?

A) できません。 3歳未満のお子さんは早期保育であり、基本的に無償化の対象外です。「幼児教育の無償化」は、満3歳となったお子さんが対象となります。 3歳未満の早期保育では、一定額の自己負担があります。この自己負担額は世帯収入によって決まりますので各自治体の資料をご確認ください。 ただし、世帯収入の低い家庭は自己負担ゼロになる場合があります。

Continue Reading